中国MBAに挑戦した夫婦のその後(仮)

北京大学MBAを修了したサラリーマンのその後や関心を持つようになった中国ビジネスに関する情報について、気ままに記録していきます。

授業の感想-6

前回の記事で取り上げた通り、先週は普段の授業ではなく"Doing Business in China"という中国ビジネスに特化した講座でした。今回はその感想を書き連ねたいと思います。

1. 講座の全体構成

3時間 x 10コマの計30時間の講座です。

1コマ完結の形で計10人の講師が壇上にあがりました。

講義内容は、1) Outline, 2) Macro Economics, 3) Multi-National Corporation in China, 4) Finance x 2, 5) Marketing, 6) Made in China (Operation), 7) Negotiation, 8) Regulationなどがありました(1つは来週に延期された)。

2. 良かった点

1) 会ったことのない教授に会えた

基本はこのMBAに属している教授陣が教えるため、半分はどこかの授業で会ったことのある教授、半分は初めて会う教授陣でした。

Electiveでしか教えていない教授もいるため、私がその授業をとらない限り永久に会わない教授も居る訳なので、この機会で接点を持てたことは良かったと思います。特にマーケティングの講師は、前セメスターで教えていたマーケティングの教授に劣らずよい講師でした。

中国人の消費者心理について多くを学んだので、来週中国人クラスメイトと会った際に学んだことをぶつけて確認をしてみたいと思います。

なぜ中国人はブランド好きか?何の為に買うか?ブランドに対しての忠誠心は?などなど、日本でももしかすると書籍を探せば出てくる情報かも知れませんが、中国人が語ることでより「本物」の情報っぽく聞こえるので、中国人の行動を理解する上で欠かすことのできない貴重な情報だと思います。

2) 中国のいろんな数字を学べた

中国人に取っては常識的な数字(GDP, 成長率, 輸出金額、省別GDP)などに加えて、中国に関するリサーチ結果に基づいた様々な数字を知ることができました。

これらの数字が仕事に直接役に立つことはそれほど無いのかもしれませんが、知っているのと知っていないのでは「中国知ってる感」を出せる出せないに関わってくると思うので、教えてもらった参考文献ともども頭の片隅においておきたいと思います。

3. 悪かった点

1) 内容が広く浅過ぎ

良かった点の裏返しとなるのですが、あまりに広いトピックをカバーしているために、内容が多岐に渡りすぎていました。

10人の講師が入れば当然10の専門領域があり、それぞれの専門領域を結論づけるには3時間の講義ではあまりに短すぎます。

個人的にはトピック数を1/3に減らして2日で1つくらいのペースで行って欲しかったです。

2) 講義がレクチャー形式

この講座はElectiveであるため、MBA以外の生徒、特にExchangeでこの経営管理学院に来ている修士過程の学生が多く集まっていました(ここでは通常、修士過程とMBAは全く別の授業をプログラムが存在しています。学位は同じ経営学修士だと思うのですが、私もよくわかっていません)。

その為なのか、講師側もMBAで行うようなケースを用いたディスカッションは行わずに講義を進めていく人が大半でした。

それでもそれでも面白い授業は面白いので、教える人自体に問題があるのかもしれませんが。。。

途中から明らかに携帯をいじっている人の数が増えるのが目に見えて分かるのは、もはや学生側の問題ではなく教える側に問題があるといえるでしょう(それを計算してか、この講座にあてがわれた教室は3G/4G/wifi全てがつながりにくい場所でした)。

前回取り上げた本はまだ読了していませんので、読み終わり次第感想書ければと思います。

さらに次の書籍も購入しました。6年前の北京オリンピックの頃に発行されているのでかなり古いですが。。。


本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇
(2008/05/12)
三橋 貴明

商品詳細を見る