中国MBAに挑戦した夫婦のその後(仮)

北京大学MBAを修了したサラリーマンのその後や関心を持つようになった中国ビジネスに関する情報について、気ままに記録していきます。

読後感想(中国の論理)

しばらくあいてしまいました。 

MBA後も引き続き中国を深掘りしたくてニュースや本は常にチェックしています。直近で読んでみて面白かった本があったのでこちらで紹介いたします。 

この本のテーマは、中国および中国人の言動の背景にあるものを歴史からひも解いていくという壮大なものです。しかしながらそれを新書にまとめてくれているので、ある程度本に親しみがあり中国に関しての予備知識さえあれば十分読みこなせます。逆に言うと、そうでない方、特に読書をあまりしない方には表現が少々難しく感じられるかもしれません。 

 

中国では共産党が支配する共産主義国家であるはずなのに資本主義的な要素が多くを支配している、実質2つ(以上)の中国があるにも関わらず1つの中国を言い張る、反日なのに日本に来て爆買いをするなど、一見すると矛盾だらけのことがあふれています。しかしながら、それらを許容するための論理が彼らにはあり、それを歴史的な流れに求めるという内容です。以下は、私が特に興味を持った2点について触れていきます。 

 

全ては二元的構造になっている 

 

中国では儒教が国を治める基となっており、儒教を修めていないものはすなわち「庶民」とされており、修めている者、すなわち「士」とは明らかに異なる扱いだったそうです。その士は科挙ができて以降は「官」であり、この両者は空間的には超えることのできない壁があったようです。だからこそ科挙の受験者には家族のみならずその親族一同が大きな期待を寄せる一大イベントとなっているようです(現代の中国の大学受験にも通じるところがあるかと思います)。 

 

また世界のとらえ方も同じです。今でいう世界を表す言葉として「天下」という言葉がありますが、これはさらに「華」と「夷」の2つに分けられていました。そしてこの「華」と「夷」を分けていたものは儒教で、儒教を修めたものが支配する地域は「華」、そうでないところは「夷」とされていました。 

 

これから、現在の社会主義市場経済を理解することも可能で、共産党(士であり儒教を修めた指導層)が社会主義政治をリードし、一方で一般市民(庶民)が市場経済をリードするというロジックです。すなわち全く違う階層なので違うことが行われていても矛盾はしない、ということです。 

 

 

中国とは現代のNation Stateに合わせるために最近作られた言葉である 

 

そもそも中国には上述の通り天下という概念の基、華と夷に分けられた世界しかありませんでした。華は夷に対して常に上位であり、例えば華と夷(例えば日本やヨーロッパ)との交易は彼らにとっては対等なものではなく、夷からの貢ぎ物とそれに対しての返礼という構図としてとらえられていました。 

 

ところが19世紀から20世紀にかけて、列強が大陸を支配するようになるとこのロジックがもはや成り立たず、中国はそれら列強と横並びということを受け入れざるを得ない状況となってしまいます。しかしながら、これまで西洋的なnation stateという概念がなく自国を表す言葉も持っていない状態でした。そこで、日本への留学経験がある梁啓超という人が「中国」という言葉を考え出したそうです。 

 

 

実は2点目は興味興味深い点ではあるものの、私自身いまだにきちんと消化できていません。天下を支配していた王朝(清、明など)と国家とでは何が彼らにとって異なるのか、そして国家を示す言葉がなかったものの王朝を示す言葉があったのだから必ずしも「中国」という言葉の開発はエポックメイキングな出来事ではないのではないか、など、1度読んだだけではなかなか理解が難しい本です。 

 

ともあれ、1点目の二元構造の部分については非常にわかりやすく、おそらく現代においても何かしら矛盾が発生した時にはこの点に立ち返ってこじつけることになるのではないかと思っています。 

そのことを理解できたのは大きな収穫です。

MBAを終えて(2年近く経ちますが...。)

一応MBAブログとして始まった当ブログにおいて、「MBAとはなんぞや」という問いに答える義務があるかと思いますので、一応書いておきます。もしかすると過去の記事と重複することがあるかもしれませんが、卒業からもうすぐ2年が経とうとする今ではその意義や思うところも当時と変わっているかもしれません。

 

「いろいろあったけれどMBAってどうなの?」というところは、特にぼんやりとなんとなく「MBAって良さそうだから行けたら行きたいよね」と考えている方々にとっては私のようなアウトサイダーの意見は全く参考にはならないと思いますが、このブログに何らかの形でたどり着いた人はすでに一般の方とは少し違った見方をされている方(いい意味でですよ)だと思いますので少しは参考になるかもしれません。

 

ここでは、私が満足したことの中から3点に絞り紹介します。逆にそれ以外は、少なくとも私はこの2年間では十分に得ることができなかったし、触れなかった部分に関しては他のMBAもしくはMBA以外で得ることができたことかもしれません。

 

f:id:t_tsubo:20170305224918j:plain

経営に必要な最低限の知識・経験の体系的な習得

あえて「最低限」と書いているのは、ここで学んだのはあくまでの基礎中の基礎であり、やはり実践しないことには知識は役には立ちません。

ただ、ビジネスの話をする上では「共通言語」みたいなものなので、それについては十分かなと思っています。

 

息抜き

おそらくですが、中国のMBAは他のMBAと比較して学生のやる気に依存するところが多いです。また学生も次のキャリアに向けての「はく付け」で来ている人が結構いるので彼らの雰囲気に呑まれてしまうと上で述べたことに注力していくのは難しかったかもしれません。

その一方で、社会人を経験して大学に行くということは遊びを知っていてかつお金も学生の時よりも自由に使えるということです。そこに「時間」というリソースが加わることによって遊びの幅が圧倒的に広がります。

ただ飲みに行くにもその辺の居酒屋だけ出なく雰囲気のあるバーに行ったり旅行もお金を大胆に使っていろんなアクティビティに挑戦できます。

卒業から数えても1年半以上も前の話で、入学したころから考えるとすでに3年半以上の時が経っているにも関わらず、授業の事もさることながら楽しかったころの思い出は今でも鮮明に覚えています。

10年働いてはいませんが、一区切りをつけて次のステップに進むという意味においても貴重な経験をたくさんすることができた貴重な時間だったと思っています。

 

趣味(ライフワーク)

MBAというのはキャリアを形成する手段として引き続き有効な手段なのかも知れませんが、それ以上に人生をより豊かにする手段として本当に有効だと思っています。

趣味といえる趣味を持たなかった私にMBAでの経験は「中国ウォッチ」という趣味を与えてくれました。2年間も中華圏に住んでいれば当然かもしれませんが。

とはいえMBA出発前は私もここまで中国に対して造詣を深くするとは思ってもいませんでした。今ではなるべく多く中国メディアに触れる機会を作り、日本で報じられている中国関連のニュースを反対側から見て両国での報じられ方の違いについて考えることは当然のことながら、中国での流行やビジネストレンド、株価、不動産についても定期的にチェックを入れるようになりました。

また、この経験を通じて今後も長く付き合っていくことになろうクラスメイトや友人に多く会えましたし、「中国」という特殊な国に関係する日本人コミュニティにも深く関与することとなりました。         

 

行く前に想定していた達成したいことと、得られた成果は大分違うような気がしていますが、全てが思い通りにいくはずもなく、そうある必要もないことを学んだのもこの2年間です。

いろいろなことに寛容になりましたし、自分のコントロールできないもの、またコントロールしなくてもいいものはなるようになればいいという大らかな気持ちを得ることができました。

 

今後のブログについては、特に上記3番目の中国に関わるニュース、ビジネスなどについて私が思うことを書き留めていく場としていきたいと思っています。

本当はもう少しテーマを絞り込みたいところですが、しばらくは広く中国を扱うこととして、ある程度の(私自身の)傾向が見えてきたところで特定のテーマに特化した内容としていきたいと思っています。

論文発表-2

前回の続きで、いよいよ自分の発表の番です。 

 

名前をなぜか中国語で呼ばれ、部屋の中に入ると3人の審査官が並んで、改めて(?)私の論文を読んでいました。 

ちなみに改めて強調しておくと、私が所属していたのはInternational MBAと呼ばれ、すべての授業は英語で行われました。 

従い論文も全て英語で書いたのですが、論文のAbstract (概要)だけは英語と中国語の併記とするよう全ての学生に要求されていたのです。 

正直そんな中国語力があるんだったら最初から全部中国語で書くわ、と言いたいところですが、長くはない文章なのでクラスメイトに依頼し、妻に内容をチェックしてもらうという方法で対応しました。これは、中国人以外のほぼ全ての学生が似たような対応をしたので、中国人学生にとっては負担でしかありません。だったらMBAオフィスが訳せばいいのに、と思うところですが、そんな力は当然ながらありませんので。 

 

論文を読んでいた3人の教官のうちのひとりが「请坐(座ってください)」と言いました。 

この程度のあいさつは少し中国で生活していれば誰でもわかるので特に不思議に思わず座ると、その教官が「中国語で発表するの?」と引き続き中国語で聞いてくるのです。「中国語はそんなにしゃべれないので英語です。だってIMBAですから」と返すと驚きの返事が返ってきました。 

「英語、あまりわからないんだよ」と。 

 

。。。 

 

この人はなぜIMBAの学生の審査をしているのか。この人に内容を理解する力はあるのか?なぜこの人に審査されなければいけないんだ? 

 

様々な考えが頭をめぐりましたが、それも中国です。そのことを2年間身をもって体験してきて、最後の最後にもまさに見せつけられました。 

そんなことを考えているうちに他の2人の教官から「気にせず英語でやって」と言われ、さっさと論文の要旨の説明です。 

さすがに2年間英語での議論やプレゼンを繰り返していると、英語で小難しいことを話すことにも抵抗がなくなり、比較的スムーズに自分の言いたいことを伝えることができた、と思っていました。 

また、3人のうちの1人は私の言っていることはわからないので、まあ何とかなるだろうと思いながらQ&Aセッションに移ると、残りの2人からかなりアグレッシブかつ本質を突く質問がいくつも出てきました。 

そのいずれもが、私が論文を書きながら正直弱い部分であると感じているところであり、さすがに審査する側の人間だけに短い時間で本質を見極めることには長けているようです。 

かなり緩んでいた気を改めて引き締め、うそをつかずにかつ正面からの回答を避ける形で質問をしのいでいると時間がやってきて終了です。 

 

この修士論文発表は、大体4-5人を1バッチとして連続して発表して、各バッチごとに審査結果の発表を行うという形となっているので、いったん部屋の外で待機するため、一礼をして外にでました。 

 

10年前の修士論文・発表よりかはやり切った感はあったので、終わってからはしばらくまた、待っている時間を利用してクラスメイトと昼ご飯をどこに食べに行くか、なんて話をしていました。 

その頃ちょうど中国の株式市場が変調をきたし始めたころで、友人の1人がかなりやられてしまった話などで盛り上がっているうちに私のバッチ全員の発表が終了しました。 

 f:id:t_tsubo:20170226001325p:plain

とはいうものの、「まさか落ちるわけがない」と誰もが思っており、緊迫した雰囲気とは全く無縁の空気の中で結果を待っていました。 

そして7-8分が過ぎたころ、バッチの全員が部屋の中に入るよう指示されたので、発表した部屋と同じ部屋に入ると、先ほどの3名の審査官以外にも多くのスタッフが中にいて、みんな神妙な顔つきをしておりました。 

発表者はそれらスタッフの前に横一列に並べられました。 

ここでもセレモニー重視の中国らしさ満載の発表形式です。 

「まさか落ちるわけがない」と思っていたので気づきませんでしたが、バッチ全員集められてその合否が発表されるということは、誰かの不合格通知にも向き合わなければならないということです。 

今更ながらこの空間の特殊性に気づき、少々空気が重たくなるのを感じましたが、、、 

「全員通過!」とここでもいかにも中国人がセレモニーの時に使う堅めの言葉を使って発表してくれました。 

当たり前だと思っていても、とりあえずこれで卒業できると思うと嬉しいものです。 

 

ですが、あとから聞いたところによると何人かの学生、特に中国人の学生については通してもらえずに改めて論文を書き直さなければならなくなる人が少なからずいたそうです。 

中国語クラスはかなり適当な論文が多かったようで、そこそこの人数がやり直しとさせられた模様です。 

 

安心するとともに長かったようで本当にあっという間だったMBA生活も終盤を迎え、いよいよみんなと別れの時が近づくことをリアルに感じた瞬間でした。 

果たしてその後、論文書き直しとなった人たちは一体どうなったのでしょうか。 

 

以上が卒業論文にまつわるエピソードとなります。 

改めて振り返ってみると、たった半日の出来事だったのですが、ここに私が中国で経験したことのかなりのことが凝縮されていると思います。 

時間の適当さ、論文審査員の適当さ、セレモニー重視などなど。 

特に写真などないのですが、今でもこの日のことは記憶に映像として残っているくらい、いろいろありすぎた日でした。 

 

以上を卒業論文の回とするとともにMBA関連の話を終了しますが、MBAブログとこれから書き留めていく話のつなぎを、私がMBAについて思うことなどを絡めてお話していきます。 

中国だけでなく、今後MBA留学を志す若い方の参考になればと思います。